2年制:ホテル学科ホテルコース

メインビジュアル

お客様との出会いは一期一会

ホテルコースでは、ホテルの基礎から応用までを学び、プロとしての第一歩をスタートする準備をします。
私たちは学生たちに、授業や実習を通して
ホスピタリティの精神を自分のものとして成熟させ、最終的には自分だからこそできる、「おもてなし」を目
指して
頑張って欲しいと願っています。

学びのポイント

サービス業の頂点といわれるホテル業界で働くために必要な知識と技術を学びます。
クオリティの高いサービスを提供するには、基礎力があってこそ高いところへ届くのです。
ホテルコースでは基本からしっかり身に付け、その力を発展させていきます。

  • 1.なりたい自分に近づく

    神戸YMCA学院専門学校のホテルコースの授業では、実際のホテル現場で使う能力や技術を獲得することを目的としています。
    例えば英会話の授業でも1年次は基礎会話力を身に付け、2年次はホテルやレストランの現場で実際にサービススタッフが使用している英語フレーズを習得します。

    1.なりたい自分に近づく
  • 2.スペシャリストへの第一歩

    神戸YMCA学院専門学校の講師陣は、現役ホテリエのほか、ウェディングプランナー、バーテンダー、ツアープランナーなど、豊富な経験を持つ講師ばかり。プロの心意気や技術を間近で学ぶことで、目指す自分の未来の姿に一歩ずつ近づいていきます。

    2.スペシャリストへの第一歩
  • 3.マネジメント能力を身につける

    近い将来、サービススタッフに留まることなく、現場の責任者や更にその上のマネジメント職に携わることを見据え、売り上げや利益、原価などの計数管理や人的管理など役割上必要な知識を学びます。
    また、現役ホテル総支配人やレストラン支配人から、これまでの経験で得た“ 教科書に載っていない”リアルな内容についても広く深く学びます。

    3.マネジメント能力を身につける

目指す職業

  • フロントスタッフ
  • コンシェルジュ
  • ベルスタッフ
  • ドアマン
  • レストランスタッフ
  • 宴会サービススタッフ
  • ソムリエ
  • バーテンダー
  • ほか

取得できる資格

  • レストランサービス技能検定3級(国家試験)
  • TOEIC
  • 旅行地理検定4級、3級
  • マナー・プロトコール検定
  • サービス接遇検定
  • ホテルビジネス実務検定
  • おもてなし検定
  • アソシエイト・ホスピタリティ・コーディネータ
  • 実用英語技能検定2級、準1級 ほか

ホテルコースのカリキュラム

1年次
共通カリキュラム
2年次
  • ホテルコース
  • ブライダルコース
  • ツーリズムコース

時間割(例)

1限目
9:30~10:20
食品公衆衛生 ホテルマネジメント レストラン料飲実務 クラスワーク
2限目
10:30~11:20
ブライダル総論 接遇マナー レストラン料飲実務 ボケーショナルオリエンテーション
3限目
11:30~12:20
料飲サービス基礎 ホテル宿泊概論 日本語表現法 YMCAと宗教 ボケーショナルオリエンテーション
お昼休み
12:20~13:20
4限目
13:20~14:10
OA実務 Communication 旅行業総論 Communication(選択科目) 一般教養
5限目
14:20~15:10
OA実務 Communication 料飲サービス理論と実技 Communication(選択科目)
6限目
15:20~16:10
TOEIC Basic English 料飲サービス理論と実技 Basic English

ホテルコースの先輩の声

2024年卒業 ホテルオークラ神戸勤務

ホテル業界を目指す人に最適な学校です。

加藤 健太さん

私はホテルマンになりたくて専門学校を探していた際、出身地の鳥取県から近いYMCAの学校を見つけました。大阪にもありましたが、住みやすい神戸で学びたいと思い、神戸YMCA学院専門学校を選びました。夏と冬の現場実習に特に力を入れ、最初の実習は大手ホテルがほとんどで、一番辛かったけれど、一番の経験になりました。現在、ホテルオークラ神戸のカフェレストランで働いており、レストランサービスの授業で学んだ料理提供やワインの注ぎ方が役立っています。YMCAの横のつながりは幅広く、勤務先でもYMCAを知らない人はほとんどいません。専門的な分野で学べる神戸YMCA学院専門学校は、ホテルマンを目指す人にとって最適な学校です。まずここで学び、現場に出ることが近道だと私は思います。

加藤 健太さんの写真